【日本CFA協会 5回連続講座】
インパクト投資について考える~リスク・リターン・インパクトの新たな金融パラダイム 第1回「インパクト投資入門編~世界と国内の最新動向」(ウェビナー)
日時: 2020年 5月11日(月曜日)18:30-20:00 以降、毎月 1回目途 合計5回シリーズ ※ 第1回目は、昨今のコロナウィルス感染拡大状況を鑑み、Zoomを利用したウェビナーとさせていただきます。 モデレーター:黄春梅/Chunmei Huang氏,CFA, CPA(新生企業投資株式会社 シニアディレクター) 講師: 菅野文美氏 (一般財団法人 社会変革推進財団(SIIF) 事業本部長) 会費: 無料(プログラム委員会とアドボカシー委員会との共催のため、当協会非会員の方も無料) 講義が焦点を当てる分野: Investment Products & Asset Classes(CEクレジット対象)
プログラム
「リスク」と「リターン」といった従来の投資判断軸に加え、「インパクト」(企業が事業を通じて社会や環境にもたらす良い変化や効果)を3つ目の軸として取り入れた「インパクト投資」は、ESG投資の先にある投資行動("Beyond ESG")とも言われており、「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向けても重要な役割を担うと期待されている。 2019年G20大阪サミットの首脳宣言における安倍総理のスピーチで「日本は、地球規模課題の解決に必要な資金確保のため、社会的インパクト投資*や、休眠預金を含む多様で革新的な資金調達の在り方を検討し、国際的議論の先頭に立つ考え」と「インパクト投資」を推進する決意を表明され、一層「インパクト投資」に注目が集まっている。 海外では既に取り組んでいる年金基金も出てきているほど資本市場の新潮流となりつつあるが、わが国におけるインパクト投資市場はまだ未熟で、商品の規模やファンドマネージャーの数が限定的といった課題が残されている。 そこでまずインパクト投資とESG投資との概念整理をした上で、インパクト投資とは何か、海外では何を目的としてインパクト投資が普及してきたのか、どのような商品があるのか、既に世に出ている運用商品にはどのようなものがあるのか、社会的インパクト評価・マネジメントの手法とは何か、などをテーマに考えていく必要がある。 CFAJセミナーとして今回、インパクト投資について基本から応用まで全体像を理解する為に役立つ5回連続講座シリーズを企画したものである。この講座によりインパクト投資についてのアセット・オーナー(公的年金・企業年金)、アセット・マネジャーなどの機関投資家向け運用関係者、証券会社、投資信託会社やFPなど個人向け運用関係者、および被投資先の事業会社などの理解が深まり、グローバルな観点からインパクト投資について議論できる共通の土俵を作ることが当シリーズの狙いである。 *安倍総理スピーチ中の「社会的インパクト投資」と「インパクト投資」は同義である。2013年に当時のG8サミット議長国であった英国キャメロン首相の発意により"G8 Social Impact Investment Taskforce (現"Global Steering Group for Impact Investment")"が設立され、日本においては、「G8社会的インパクト投資タスクフォース国内諮問委員会(現GSG国内諮問委員会)」が「社会的インパクト投資」を推進してきた。一方、世界的には"impact investing"の言葉がより認知・普及されてくると共に、G20開催後の2019年10月に、GSG国内諮問委員会は、日本でも「インパクト投資」という言葉に統一する方針を出した。
第1回目 講師略歴 菅野 文美(すげの ふみ)氏 一般財団法人 社会変革推進財団(SIIF) 事業本部長 2002年東京大学文学部社会学科卒業、国立台湾大学国際華語研修所修了、コロンビア大学国際・公共政策大学院修了(国際関係修士)。国際NGOプラン・インターナショナル中国事務所、デクシア・クレディ・ローカル銀行東京支店を経て、日本総合研究所にて日本企業による新興国インパクトビジネスの立ち上げ支援、インパクト投資の研究、ESGリサーチを担当。2017年より社会的投資推進財団(現 社会変革推進財団)にて、インパクト投資事業の投資戦略策定・新しい投資案件の開発・投資先選定、日本におけるインパクト投資のエコシステム構築のための調査研究等に携わる。
参加対象
日本CFA協会会員、受験者、 機関投資家、企業年金基金、事業会社関係者(アナリスト、運用担当者、CSR担当等)様 個人向け運用機関、アドバイザー(証券会社、投資信託会社、FP)様、 「ESG投資」「SDGs投資」「サステナブル経営」「インパクト投資」に関心がある方
登録方法 ・お問合せ
セミナーにご参加の際は以下のウェブサイトよりお申し込み下さい。 http://www.cvent.com/d/snqr7w/4W?lang=en
IDをお持ちでない方のご登録マニュアルはこちらです。
※日程が近づいて参りましたらZoomウェビナーのリンクをご登録いただいた皆様に送付いたします。 日本CFA協会 info@cfaj.org
※ 第1回目は、昨今のコロナウィルス感染拡大状況を鑑み、Zoomを利用したウェビナーとさせていただきます。
セミナーにご参加の際は以下のウェブサイトよりお申し込み下さい。 http://www.cvent.com/d/snqr7w/4W?lang=en
※開催日が近づいて参りましたらZoomウェビナーのリンクをご登録いただいた皆様に送付いたします。
Functional cookies , which are necessary for basic site functionality like keeping you logged in, are always enabled .
Allow analytics tracking. Analytics help us understand how the site is used, and which pages are the most popular. Read the Privacy Policy to learn how this information is used.