【日本CFA協会 5回連続講座】
インパクト投資について考える~リスク・リターン・インパクトの新たな金融パラダイム
第4回「インパクト投資を加速させる社会的インパクト評価・マネジメントの手法」(ウェビナー)
日時: 2020年 8月24日(月曜日)18:30-20:00 以降、毎月 1回目途 合計5回シリーズ
※ 第4回目も、昨今のコロナウィルス感染拡大状況を鑑み、Zoomを利用したウェビナーとさせていただきます。
モデレーター:黄春梅/Chunmei Huang氏,CFA,CPA (新生企業投資株式会社 シニアディレクター)
講師:千葉直紀 氏(株式会社ブルー・マーブル・ジャパン 代表取締役)
星直人 氏(ユニファ株式会社 取締役 CFO)
会費: 無料(プログラム委員会とアドボカシー委員会との共催のため、当協会非会員の方も無料)
講義が焦点を当てる分野:Investment Products & Asset Classes(CEクレジット対象)
プログラム
「リスク」と「リターン」といった従来の投資判断軸に加え、「インパクト」(企業が事業を通じて社会や環境にもたらす良い変化や効果)を3つ目の軸として取り入れた「インパクト投資」は、ESG投資の先にある投資行動("Beyond ESG")とも言われており、「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向けても重要な役割を担うと期待されている。
日本CFA協会では、インパクト投資について基本から応用まで全体像を理解する為に役立つ5回連続講座シリーズを企画した。この講座シリーズの狙いは、インパクト投資についてのアセット・オーナー(公的年金・企業年金)、アセット・マネジャーなどの機関投資家向け運用関係者、証券会社、投資信託会社やFPなど個人向け運用関係者、および被投資先の事業会社などの理解を深め、グローバルな観点からインパクト投資について議論できる共通の土俵を作ることにある。
第1回目は「インパクト投資入門編~世界と国内の最新動向」として、インパクト投資とESGやSDGsの関係性、グローバルと日本のインパクト投資市場の最新状況、社会的インパクト投資評価のグローバルプレームワークや手法などを紹介した。
第2回目は、「インパクト投資の手法と事例の紹介」として、インパクト投資の手法や動向を紹介した後、事例として、成果連動型のソーシャル・インパクト・ポンド(SIB)の取り組み、未上場企業へ投資するインパクト投資ファンドを紹介した。
第3回目は、「資本市場から見たインパクト投資」として、上場株式によるインパクト投資信託に取り組んでいるアセットマネジメント会社から、これまでの取組みが解説され、実務的な課題および今後の発展へのヒントが示された。
第4回目は、「インパクト投資を加速させる社会的インパクト評価・マネジメントの手法」として、社会的インパクト評価・マネメントの基礎的な内容とインパクト投資における活用可能性について論じる。まず、株式会社ブルー・マーブル・ジャパン代表の千葉様より社会的インパクト評価・マネジメントのグローバル的な手法やフレームワークのお話を頂き、後半では、ユニファ株式会社取締役CFOの星様とともに、内閣府の「社会性評価・認証制度に係る調査・実証事業」の事例を紹介し、事業会社からみた課題や活用の可能性について議論を重ねていく。
※令和元年度 「社会性評価・認証制度に係る調査・実証事業」報告書(内閣府委託事業)
https://jfra.jp/wp/wp-content/themes/jfra2015/pdf/sic_pdf/202002.pdf
No. | 日時
| 演 題 案
| 講 師 (敬称略)
|
第1回目 | 5/11(月) 18:30-20:00 | インパクト投資入門編 ~世界と国内の最新動向 ・ESG/SDGs/インパクト投資の関係性 ・グローバルインパクト投資マーケット概要 ・日本のインパクト投資マーケット ・社会的インパクト投資評価の手法 | 一般財団法人社会変革推進財団(SIIF) 事業本部長 菅野文美
|
第2回目 | 6/18 (木) 18:30-20:00 | インパクト投資の手法と事例紹介 ・ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB) ・インパクト投資ファンド
| ・株式会社みずほ銀行 リテール法人推進部 次長 兼 SDGsビジネスデスク長 末吉光太郎 ・新生企業投資株式会社 シニアディレクター 黄春梅/Chunmei Huang |
第3回目 | 7/14(火) 18:30-20:00 | 資本市場から見たインパクト投資 | 野村アセットマネジメント株式会社 責任投資調査部長 今村敏之 |
第4回目 | 8/24(月) 18:30-20:00
| インパクト投資を加速させる社会的インパクト評価・マネジメントの手法 ・GSGNAB/内閣府実証事業の事例紹介 | ・株式会社ブルー・マーブル・ジャパン 代表取締役 千葉直紀 ・ユニファ株式会社 取締役 CFO 星直人 |
第5回目 | 9/24(木) 18:30-20:00
| 海外インパクト投資の最前線 (仮題)
(言語:英語) | ・AXA Investment Managers
Global Head of Impact Strategy and Responsible
Investment
Matt Christensen
|
第4回目 講師略歴
千葉 直紀(ちば なおき)氏
株式会社ブルー・マーブル・ジャパン 代表取締役/一般社団法人インパクト・マネジメント・ラボ 共同代表
社会的インパクト・マネジメント、社会的インパクト評価等を通した社会的事業の改善、組織のマネジメント支援を専門としており、これまでNPO/NGO、民間企業、行政等の各種支援を実施。社会的インパクト・マネジメント、社会的インパクト評価に関する国内外の調査を広く行ってきている。評価人材の育成にも携わり、これまで「発展的評価」(Developmental Evaluation)を日本に導入し研修を実施したり、社会的インパクト・マネジメント研修を開発・実施したりしてきている。
社会的インパクト・イニシアチブ事務局、日本民間公益活動連携機構(JANPIA)評価アドバイザー、アメリカ評価学会メンバー。
星 直人(ほし なおと)氏
ユニファ株式会社 取締役CFO
2007年に、外資系証券会社であるモルガン・スタンレー証券の投資銀行本部に入社。東京・ニューヨークオフィスで約12年間勤務。テクノロジー・金融・コンシューマー領域を中心に、国内の経営統合案件や米国関連のクロスボーダーM&A案件を主導。一般的なM&A業務に加えて、アクティビスト対応や企業価値向上策に関するアドバイザリー業務にも従事。2019年にユニファへ参画し、取締役CFOとして財務戦略や各種戦略的施策を主導。金融庁・Global Steering Group for Impact Investment(GSG)国内諮問委員会共同主催による「インパクト投資に関する勉強会」の委員にも就任。
参加対象
日本CFA協会会員、受験者、
機関投資家、企業年金基金、事業会社関係者(アナリスト、運用担当者、CSR担当等)様
個人向け運用機関、アドバイザー(証券会社、投資信託会社、FP)様、
「ESG投資」「SDGs投資」「サステナブル経営」「インパクト投資」に関心がある方
当日の資料
https://cfajapan2-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/info-cfaj_cfajapan2_onmicrosoft_com/Ek3yYioRACpDn1u9OL3Hyy4BRofPrdmt4UqYp80m0NVKOQ?e=Mheemt
登録方法 ・お問合せ
セミナーにご参加の際は以下のウェブサイトよりお申し込み下さい。
https://www.cvent.com/d/g7qky7/4W?lang=en
※日程が近づいて参りましたらZoomウェビナーのリンクをご登録いただいた皆様に送付いたします。