【日本CFA協会ウェビナー】
日本銀行 金融システムレポート(2021年4月)
日時: 2021年5月17日 (月) 19:00-20:30
※ Zoomを利用したウェビナーとさせていただきます。
講師: 三尾仁志氏(日本銀行 金融機構局 金融システム調査課長)
会費: 無料
言語: 日本語
PLクレジット:1.5
講義が焦点を当てる分野: Economics, Financial Markets, Financial System, Financial Stability
プログラム
4月20日に日本銀行金融機構局は「金融システムレポート(2021年4月)を公表しました。このレポートは、半年ごとに公表され金融システムの安定性を評価し、安定の確保に向けた課題についてのコミュニケーションを深めることを目的としています。日本CFA協会では昨年11月に金融システムレポートのセミナーを開催しましたが、今回もレポートを担当された金融システム調査課三尾課長様を講師にお迎えしてウェビナーを開催いたします。
今回の金融システムレポートは、新型コロナが国内の信用リスクに及ぼす影響について長い目でみた債務返済の重要性を意識した分析を行い、有価証券投資のリスクの点検では、グローバルな金融システムとの結びつきに注意して昨年3月の市場急変時の経験も踏まえて分析しています。加えて、サイバーリスクや気候関連金融リスク、金利指標改革など、金融機関を取り巻く経営環境構造的な変化がもたらすリスクも取り上げています。
本セミナーでは、日本銀行金融機構局の三尾様から、新型コロナの影響など主要なリスクの分析、懸念される脆弱性の評価、想定しうるシナリオの下での金融システムの頑健性の点検と課題などをお話いただきます。参加者の方々との質疑を通じて、資産運用に携わる方々の問題意識や懸念についての意見交換の機会にしたいと思います。
講師略歴
三尾 仁志(みお ひとし)氏
日本銀行 金融機構局 金融システム調査課長
1996年日本銀行入行。金融研究所、企画局、金融機構局、調査統計局で勤務したのち、2017年金融機構局国際課長。バーゼルⅢ最終化交渉などを担当。2019年同局金融システム調査課長。金融システムレポートの執筆作業の他、日本銀行と金融庁が共同で実施している共通シナリオに基づく一斉ストレステストを担当。この間、2012年から2014年にイングランド銀行に出向し、流動性規制関連の分析と政策立案、バーゼル交渉を担当。最近の論文は、"The Impact of Liquidity Regulation on Banks," Journal of Financial Intermediation (2018) (Ryan Banerjee氏と共著) 、"The Costs and Benefits of Bank Capital - A Review of the Literature," Journal of Risk and Financial Management (2020) (Diana Hancock氏らと共著)。
登録方法 ・お問合せ
セミナーにご参加の際は以下のリンクより事前登録をお願いいたします。
https://zoom.us/webinar/register/WN_b0IY2XI_TzqkWWmtzalFcw
※ご登録後、ウェビナーご参加のためのZoomログイン情報を含む確認メールが届きます。
日本CFA協会
[email protected]