【日本CFA協会セミナー】
タイトル: 人工知能AIはどこまで資産運用に役立つか
日時: 2019年3月13日(水)18:30-20:00 会場: 東京金融ビレッジ Room1-2 (東京都千代田区大手町1-9-7 大手町フィナンシャルシティ サウスタワー5F) http://www.fine-tokyo.com/access/ ※(地下鉄で来館される方)東京メトロ大手町駅A1出口直結、 (地上から来館される方)サンケイビル側の東京金融ビレッジ入口より入館、東京金融ビレッジ専用サウスエレベーターを利用して5Fにお越し下さい。サウスタワーのオフィス用メインエントランスからは5Fには行けませんのでご注意ください。エレベーターを降りたら左折し、直進して下さい。突きあたり右手にセミナールーム入口がございます。 言語: 日本語 Specialty Focus Areas: Fintech, Investment Management Strategy, Equity Investments (CEクレジット対象) 講師: 鈴木智也氏 (茨城大学大学院理工学研究科機械システム工学領域長 教授) 会費: 日本CFA協会会員 (正会員、準会員、アソシエイト会員、プロフェッショナル会員): 無料、受験者: 2,000円、非会員: 3,000円
セミナー・アウトライン
FinTechが台頭するように金融業務の多くは自動化可能であり,資産運用業務も例外ではありません.古くは1980年代よりアルゴリズム売買が始まり,執行アルゴによる効率化,HFTによるスピード競争,ロボアドバイザーによるマスカスタマイゼーション,そしてビッグデータと機械学習を活用したAI投信が誕生しました.AI投信以前はロボットによる自動化が本質であるため,成果を得やすい領域です.しかしAIにおいては期待が先行しやすく,実際の成果は芳しくないのが現状です.この理由を認識し,そして乗り越えるために,資産運用におけるAIのメリットとデメリットを考察します.
講師略歴
鈴木 智也氏 茨城大学大学院理工学研究科機械システム工学領域長 教授 新潟県新潟市生まれ.IFTA国際検定テクニカルアナリスト(MFTA).平成17年東京理科大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了.理学博士.同年東京電機大学工学部電子工学科助手,平成18年より同志社大学工学部情報システムデザイン学科専任講師,平成21年より茨城大学工学部知能システム工学科准教授を経て,平成28年より同大学教授,さらに平成29年より大和証券投資信託委託(株)クウォンツ運用部特任主席研究員を兼務中.平成30年より茨城大学大学院理工学研究科機械システム工学専攻長および領域長,CollabWiz株式会社代表取締役. 研究分野は,時系列解析,テキスト解析,機械学習,人工知能,金融工学など実践的なデータサイエンスに従事.
会場: 東京金融ビレッジ Room1-2 (東京都千代田区大手町1-9-7 大手町フィナンシャルシティ サウスタワー5F) http://www.fine-tokyo.com/access/
セミナーにご参加の際は下記ウェブサイトよりお申し込み下さい。 https://cfainstitute.force.com/s/lt-event?site=a0Wj000000Dv6cBEAR&id=a1Of10000033O8fEAE
(※受験者、非会員の方におかれましては、クレジット決済後、キャンセルを希望される場合には、セミナー開始時間迄にメールにてその旨ご連絡をいただけましたらリファンドお手続きをいたします。)
Functional cookies , which are necessary for basic site functionality like keeping you logged in, are always enabled .
Allow analytics tracking. Analytics help us understand how the site is used, and which pages are the most popular. Read the Privacy Policy to learn how this information is used.